コラム

サイテーションとは?概要や獲得方法・SEO効果について解説!

「サイテーションの効果やSEOへの影響について知りたい。」

このような疑問をお持ちではないでしょうか。

そこで今回は、サイテーションやSEO効果について分かりやすく解説します。この記事を読むことで、サイテーションのメリットや獲得方法について把握できるので、ぜひ参考にしてください。

サイテーション・サイテーションシグナルとは?

サイテーションは、引用・言及の意味を持つ言葉です。論文における引用文献のほか、SEO用語として使われています。SEOにおけるサイテーションとは、他サイトやSNSなどのインターネット上で自社について記載されることを指します。

サイテーションは、被リンクと並ぶ外部対策の一つです。例えば、インターネット上で下記の情報について言及された場合、サイテーションに該当します。

  • 社名
  • ブランド名
  • サービス名
  • 住所
  • 電話番号

また、「情報について言及される機会が多い企業は信頼性が高い」という概念を「サイテーションシグナル」と呼びます。

つまりサイテーションを多く獲得している企業は、SEOにおいて評価されやすいといえます。

サイテーションのSEO効果

サイテーションの評価について、Googleから公式に発表はされていません。そのため、直接的なSEO効果があると断言できませんが、間接的に影響があるといえます。

たとえば、SNS上で企業についての口コミを見たユーザーが自社サイトを訪問した場合、サイテーションによってアクセス数が上昇します。また、特定の場所や地域を検索した際の上位表示を狙うローカルSEOでは、知名度が考慮されることが公式に発表されています。

そのため、サイテーションを獲得することで、SEOにおいて良い影響をもたらすといえるでしょう。

サイテーションと被リンクの違い

サイテーションと被リンクはどちらもSEOの外部対策ですが、それぞれ違いがあります。

サイテーションは、自社の情報について言及されることであるのに対し、被リンクは自社サイトのリンクが外部に掲載されることです。

サイテーションはリンクが貼られていなくても、言及されるだけで成立します。

サイテーションのメリット

サイテーションを獲得すると、下記のメリットが得られます。

  • 認知度向上に期待できる
  • 検索流入の増加が見込める
  • MEO効果の向上につながる

それぞれ詳しく解説します。

認知度向上に期待できる

サイテーションを通じて、企業の認知度向上につながります。

たとえばSNSで企業名やブランド名について書かれていると、それを見たユーザーに認知が広がっていきます。さらに、ユーザーが好印象を持つ内容や有益な情報はSNSで拡散されやすいです。

言及された情報を通じて、広く認知される可能性が高まります。

検索流入の増加が見込める

サイテーションされる機会が増えれば、検索エンジンからWebサイトへの流入が増加します。ネット上で言及された情報を見たユーザーが、企業名やブランド名を検索してサイトを訪れる可能性があるためです。

口コミの満足度が高ければ、リピーターの獲得にもつながるでしょう。

MEO効果の向上につながる

MEOとはMap Engine Optimizationのことで、マップエンジン最適化と訳されます。

たとえばGoogleマップで「東京 お寿司」と検索した際、自社の店舗が上位に表示されるように行う施策のことです。Googleマップの検索順位改善において「関連性」「距離」「視認性の高さ(知名度)」の3つの指標が挙げられます。

サイテーションされる機会が多いほど、知名度が高いといえるでしょう。そのため、Googleマップで上位表示を狙う上でサイテーション獲得が重要なのです。

サイテーションを獲得する5つの方法

このようにメリットの多いサイテーションですが、どのように獲得すればよいのでしょうか。具体的には、下記の方法でサイテーションの獲得につなげられます。

  • Googleビジネスプロフィールに登録する
  • オウンドメディアやSNSを運用する
  • 外部の情報メディアへの掲載
  • 広告を出稿する
  • 自社の信頼と実績を積み上げる

これらの内容を参考に、サイテーション獲得を目指しましょう。

Googleビジネスプロフィールに登録する

Googleビジネスプロフィールに登録することで、自社の店舗情報を記載できます。

Googleやマップなどで検索された際、ビジネスプロフィールに掲載された内容が表示されるため、詳細に記載しておくことが大切です。実店舗を持っていない企業でも活用でき、検索ユーザーにサービスや事業内容を知ってもらえます。

ユーザーにアピールするためにも、ビジネスプロフィールの定期的な更新を心がけましょう。

オウンドメディアやSNSを運用する

オウンドメディアを運用したり、公式SNSで発信したりすることで、サイテーションを獲得しやすくなります。

メディアで発信したお役立ち情報が拡散されれば認知度の向上につながり、言及される機会が増えるのです。オウンドメディアで記事を公開したらSNSで発信を行うといったように、両方を活用していくのもおすすめです。

その際、ブランド名や社名についても自然に明記しておくことで、認知度の向上につながります。

外部の情報メディアへの掲載

外部の情報メディアで、企業情報やサービスについて掲載してもらう方法もあります。影響力の高い情報メディアで取り上げてもらえれば、自社について知ってもらえる機会が増えるでしょう。

その際、自社のアピールポイントやメリットを伝えたり、SNSでのシェアをうながしたり、言及してもらえる工夫をすることが大切です。

広告を出稿する

サイテーションの獲得には、自社やサービスについて目に止めてもらう工夫が必要です。そのため、広告の出稿も有効な手段となります。

ローカル検索広告や雑誌広告、リスティング広告などさまざまな種類があるため、自社に合った方法を検討してみてください。

自社の信頼と実績を積み上げる

これまで紹介してきたように、サイテーションの獲得には自社の情報について露出を増やすことが大切です。

しかし、ユーザーに言及してもらうためには、商品やサービスに対する満足度を向上させる努力や、注目してもらうための工夫が必要となります。信頼や実績があれば、自然とサイテーションの獲得につながるでしょう。

サイテーションが獲得できているか確認する方法

サイテーションが獲得できているか確認するには、下記2つの方法があります。

  • 「site:」で検索をかける
  • Yahoo!リアルタイム検索機能で調べる

上記の方法で、どのように言及されているかを確認できます。

「site:」で検索をかける

自社のサイテーション獲得状況を調べるには、Googleのsite検索を使う方法があります。調べ方はGoogleで「“サイト名”-site:サイトURL」と入力し、検索をかけるだけです。

このように検索すると、入力したドメインを除く「サイト名を含んだ情報」が表示されます。

Yahoo!リアルタイム検索機能で調べる

サイテーションの獲得状況はYahoo!リアルタイム検索機能でも調べられます。Yahoo!の検索画面でリアルタイムを選択し、指定のワード(企業名やブランド名)を入れて検索します。

この方法では、TwitterやFacebookで言及された投稿のみ調べることが可能です。最新情報がリアルタイムで取得できるため、直近のサイテーション獲得状況を把握するのに役立ちます。

サイテーションを獲得するうえでの注意点

サイテーションの獲得にあたって注意しておきたいポイントもあります。

  • サイテーションの自作自演はNG
  • サイテーションが悪影響を及ぼすこともある

注意点を把握しておきましょう。

サイテーションの自作自演はNG

サイテーションを増やすために、第三者になりすまして良い内容の口コミを書くことはやめましょう。自社の名前やサイト名について、自然に発信していく分には構いませんが、過剰に投稿することはNGです。

自作自演や不自然なサイテーション対策が発覚すると、口コミが削除され、評価が下がるなどのペナルティを受ける可能性があります。

口コミの捏造は顧客の信用も失う行為です。誤ったサイテーション対策をしないよう気をつけましょう。

サイテーションが悪影響を及ぼすこともある

サイテーションの恩恵を受けるには、ただ自社やサービスについて言及されるだけでなく、ポジティブな内容でなければいけません。いくら言及される機会が多くとも、サービスについて悪い口コミがあった場合は、かえってユーザーを遠ざけてしまうでしょう。

特に口コミは消費者の生の声であるため、企業から発信される情報よりも信憑性が高いと見なされがちです。ネガティブな言及を消すことは難しいため、悪い評判を受けないよう注意することが大切です。

まとめ:良質なサイテーションの獲得を目指そう

サイテーションを獲得することで、間接的にSEO効果を高められます。

また、ローカル検索にも良い影響をもたらすため、サイテーションを増やせるよう、自社の情報について積極的に知ってもらう機会を作ることが大切です。

しかしネガティブな言及をされると悪影響を及ぼすため、注意しましょう。良質なサイテーションを獲得するため、本記事の内容を参考にしてみてください。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、丸ごとお任せいただけます。SEO対策にお困りの方は、お気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671