コラム

GA4のエンゲージメントとは?基本的な概念や活用方法を解説

エンゲージメントとは、ユーザーがWebページで行った操作に関する指標です。最新版のGoogleアナリティクスである「GA4」より導入されました。

しかし新しい指標のため、サイト運営にどう役立てればいいかわからない方もいるでしょう。

そこで本記事では、GA4におけるエンゲージメントの概念や活用方法について解説します。Webサイトの品質を高めたい担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

エンゲージメントとは?ユーザーの行動を測る指標

エンゲージメントとは、Webサイトやアプリでユーザーが行った操作に関する指標です。ユーザーの操作には、スクロールや特定のページでの滞在時間、リンクのクリック、動画視聴などが挙げられます。

なお、エンゲージメントが発生したセッションをエンゲージメントセッションと呼びます。エンゲージメントセッションは、ユーザーによって下記いずれかの行動が取られた際に発生する指標です。

  • 10秒以上Webサイトに滞在
  • 2ページ以上のWebページを閲覧
  • 1ページ以上のコンバージョンイベントが発生

旧来のGoogleアナリティクスでは、エンゲージメントではなく直帰率という指標が使われていました。直帰率とは、ユーザーがサイトを訪れてから、他のページに移らずにサイトを去った割合を示す指標です。

しかし直帰率の指標では、ユーザーがWebサイト内でどのような行動をとったかを計測することができません。

GA4のエンゲージメントを用いることで、ユーザー行動の分析や把握につながり、サイト設計の最適化やユーザー満足度向上のための施策を検討できます。

エンゲージメントの仕組み

ユーザーが特定の行動を取り、エンゲージメントセッションが開始されると、計測がスタートします。この計測は、ユーザーが下記いずれかの行動を取ることで終了し、Googleアナリティクスに情報が送信されます。

  • Webページから離れる
  • ブラウザがバックグラウンドに移動する
  • Webサイトやアプリ内で問題が発生する

これらの行動がエンゲージメント時間としてカウントされ、データとして残る仕組みです。各指標を分析する際は、仕組みを理解したうえで取り組むと、サイトの成果を正しく把握できます。

エンゲージメントの計算式

エンゲージメントに関する指標は、下記の式により算出されます。

  • エンゲージメント率=エンゲージのあったセッション÷すべてのセッション
  • 平均エンゲージメント時間=総エンゲージメント時間÷ユーザー数

エンゲージメント率は、すべてのセッションの中で、ユーザーのとった意味のある行動の割合です。

それに対し、平均エンゲージメント時間は、ユーザーがWebサイトやアプリを使用していた時間を指します。

エンゲージメント率が高いほど、より多くのユーザーがWebページで関心の高いアクションを起こしていると捉えられます。

エンゲージメントをGA4で確認する方法

GA4でエンゲージメントを見る際は、トップページの「エンゲージメント」内にある「ライフサイクル」のメニューから確認できます。

同メニュー内の「ユーザー獲得」でエンゲージメント率、「概要」からはエンゲージメント時間が見られます。また、特定の期間に絞って分析もできるため、必要に応じてデータを加工しましょう。

エンゲージメントを活用するメリット

エンゲージメントを活用することで、主に下記3つのメリットが得られます。

  • ユーザーの予測分析ができる
  • ユーザー心理の理解につながる
  • モバイルアプリのエンゲージメントが測定できる

それぞれを参考に、Webマーケティングやサイト設計に役立てましょう。

ユーザーの予測分析ができる

GA4のオーディエンス予測ツールやデータ探索ツールを活用することで、機械学習によるデータが出力されます。

たとえば、購入・離脱の可能性や予測収益といった指標です。これにより、コンバージョンの確率や収益の予測を立てられるため、成果につなげやすくなります。

ユーザー心理の理解につながる

サイト内で滞在時間の長いページやアクセス数が伸びているコンテンツを分析することで、ユーザー心理を理解する手がかりになります。

たとえば、アクセス数は伸びているものの滞在時間の少ないページは、ユーザーが閲覧中に興味を失った可能性があります。

このようなページは、ユーザーの関心を惹きつける工夫が必要です。エンゲージメントを使いこなすことで、アクセス数を見るだけでは捉えられない改善点が明らかになります。

モバイルアプリのエンゲージメントも測定できる

GA4では、モバイルアプリのエンゲージメントも分析できます。

従来版では、Googleが提供するFirebaseというツールが必要でしたが、現在ではGA4のみでモバイルアプリのエンゲージメントが測定可能です。

GA4を活用することで、Webサイトとアプリのエンゲージメントの横断的な把握に役立てられます。

エンゲージメントを活用する際のポイント

エンゲージメントを活用する際は、下記3つのポイントが大切です。

  • 目的に応じてパラメータの設定を変更する
  • Googleシグナルは有効にしておく
  • 分析ハブを活用して詳細なデータを抽出する

ポイントを踏まえて、エンゲージメントを活用しましょう。

目的に応じてパラメータの設定を変更する

GA4では、独自のパラメータをセットして必要なデータを取得できます。デフォルトで設定されているイベントは、下記の通りです。

  • ページビュー
  • クリック数
  • ファイルのダウンロード
  • スクロール
  • ユーザーエンゲージメント
  • ビデオエンゲージメント

これらの情報をさらに深堀したい場合はパラメータを追加・修正します。

たとえば、どのファイルがダウンロードされたのか、外部リンクのクリック先などの詳細なデータを見たい場合は、それぞれに応じたパラメータをセットしなければいけません。

エンゲージメントの分析を始める際は、目的に沿ってパラメータの設定を変更しましょう。

Googleシグナルは有効にしておく

Googleシグナルを有効にしておくことで、エンゲージメントの精度を高められます。

Googleシグナルとは、Googleにログインしているユーザーの行動を捉えるための機能です。そのため、同一ユーザーが異なるデバイスを使用してアクセスしてきた場合でも、重複することなく判別可能です。

検索やマップなどの他のアプリとも紐づけられており、ユーザーがどのような行動を経てコンバージョンにつながったのかを分析できます。

取得できるデータが増えるため、あらかじめGoogleシグナルを有効にしておきましょう。

分析ハブを活用して詳細なデータを抽出する

分析ハブとは、取得したデータを表やグラフに加工できる機能です。さまざまなデータから、必要なものを抜き出して図表化できます。

また、オリジナルで分析レポートを作成することが難しい場合は、目標に合わせたテンプレートも用意されています。データが可視化されるため、分析や比較が行いやすくなり、改善に役立てられるでしょう。

エンゲージメントを向上させるポイント

ユーザーの関心を高めることでエンゲージメントが向上し、より多くのデータを獲得できます。エンゲージメントを高めるためには、下記のポイントを参照してください。

  • ユーザービリティを高める
  • Webサイトの表示速度を上げる
  • ユーザーとの接点を増やす

それぞれのポイントを解説します。

ユーザービリティを高める

ユーザビリティとは、英語で使いやすさを意味する言葉で、サイト運営においても重要な概念です。ユーザビリティを高めるうえで、サイトに訪れたユーザーがスムーズに目的を達成できる工夫が大切です。

たとえばユーザーが悩みをすぐに解決できるよう設計されたサイトは、ユーザビリティに優れています。

さらに、ページに到達したユーザーが情報を正しく把握できるように、説明が明快であることや、信頼性の高い内容であることも重要です。

ユーザビリティを高めることで、ユーザーがサイトに関心を寄せやすくなり、エンゲージメントの向上につながるでしょう。

Webサイトの表示速度を上げる

Webサイトの表示速度を高めることも、エンゲージメント向上に関連があります。ユーザーが行動を起こす前に離脱してしまうと、エンゲージメントは発生しません。

読み込み速度が遅いと、ユーザーがストレスを感じるため、離脱する原因となるのです。サイト内の不要なデータを削除することで、読み込み時間の短縮につながります。

スムーズな読み込みを促し、エンゲージメントを高めていきましょう。

ユーザーとの接点を増やす

複数のチャネルを持つことで、サイトへの流入を促進できるため、エンゲージメントが生じやすくなります。

たとえばサイトだけでなく、SNSも並行して運用することで、情報発信をしながらユーザーとコミュニケーションが取れます。サイトの更新情報を発信すれば、そこから流入するユーザーが増えるのです。

さらにSNSから顧客の声を収集し、満足度の高いコンテンツをWebサイトに盛り込めば、ユーザーの関心を高められるでしょう。

また、エンゲージメント時間を長くするために、ユーザーの情報をもとに個々に特化したコンテンツを提供することも有効な施策です。

まとめ:GA4のエンゲージメントを活用してユーザー分析の精度を上げよう

エンゲージメントは、ユーザー心理の分析や、自社のサービスの改善につなげられる指標です。従来のGoogleアナリティクスよりも分析の精度が高く、より効果的に施策へと活かせるようになりました。

Webサイトの付加価値を高めたい方は、本記事を参考にエンゲージメントの指標を活用してみてください。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671