URL末尾のスラッシュ(トレイリングスラッシュ)の意味や必要性について疑問を持ったことはありませんか。
この記事では、URL末尾のスラッシュの概要や有無による違い、SEOへの影響について解説します。
URL末尾のスラッシュについて疑問を解消できるので、ぜひご覧ください。
【”SEO予算20万円以上で実施している方向け”イマ見直すべき正しいSEO対策】セミナー動画ダウンロードはこちら>
目次
URLの末尾にあるスラッシュとは?
ChromeやSafariなどのブラウザで指定するURLの末尾に存在することがある「/」のことを、「トレイリングスラッシュ」と呼びます。
以下に挙げた2つのURLのうち、前者のURLの末尾にある「/」がトレイリングスラッシュです。
- https://about.google/
- https://about.google
通常はどちらのURLを指定しても同じページを表示するので、ユーザーとWebサイト管理者どちらもスラッシュの有無を気にする必要はありません。
しかし、スラッシュの有無で異なるコンテンツが表示されたり、表示速度に影響したりする可能性があるので注意が必要です。
URL末尾のスラッシュ有無による違い
URL末尾のスラッシュ有無による違いは、次のとおりです。
- スラッシュがある場合はディレクトリをリクエストする
- スラッシュがない場合はファイルをリクエストする
従来、末尾にスラッシュが付いた URL はディレクトリを示し、末尾にスラッシュが付いていない URL はファイルを示していることが一般的でした。
具体的には、クライアント(ブラウザ)からリクエストを受けたWebサーバーの処理に違いがあります。
スラッシュがある場合はディレクトリをリクエストする
URL末尾にスラッシュがある場合、通常はWebサーバーのディレクトリ(フォルダ)をリクエストします。
ブラウザで「https://test.com/aaa/」と末尾にスラッシュを付けると、test.comのaaaディレクトリ(フォルダ)をリクエストするイメージです。
Webサーバーは、設定されたとおりに、aaaディレクトリにある「index.html」などのファイルを探してブラウザにレスポンスします。
関連記事:SEOに強いディレクトリ構造とは?設計のポイントや最適化のメリットを解説
スラッシュがない場合はファイルをリクエストする
URL末尾にスラッシュがない場合は、ディレクトリではなく、Webサーバーに直接ファイルをリクエストします。
ブラウザで「https://test.com/aaa」と末尾にスラッシュを付けなければ、「aaa」というファイルをリクエストしているイメージです。
ファイルとはHTMLファイルや画像ファイルなどのドキュメント(ソースファイル)のことで、「aaa.html」や「aaa.png」と指定することもあります。
もし「aaa」のファイルがない場合、Webサーバーは自動的にトレイリングスラッシュを付けてもう一度リクエスト(リダイレクト)するのが一般的です。
リダイレクトの結果、スラッシュがあってもなくても同じページやファイルが表示されます。
URL末尾のスラッシュの有無はSEOにどう影響する?
URL末尾のスラッシュの有無は通常、SEOへの影響がありません。
実際にGoogleは、以下のとおり「Googleにとってはスラッシュ有無でコンテンツが異なっていても問題ない」と説明しています。
Google にとっては、スラッシュが付いた URL とスラッシュが付いていない URL に異なるコンテンツを含めることは問題ありませんが、ほとんどの場合、ユーザーにとっては理想的ではありません。
さらに、Googleはスラッシュ有無の2つのURLで1つのコンテンツが表示されるケース(重複コンテンツ)でも、「最適ではないが問題はない」としています。
現状を維持します。多くのサイトで重複コンテンツが存在しています。Google のインデックス登録プロセスでは通常、ウェブマスターとユーザーのためにこのようなケースにも対応しています。最適な動作ではありませんが、問題のあるものではまったくありません。
しかし、ユーザーにとって理想的ではない、最適ではないと指摘されているほか、アクセス解析に支障が出るケースもあるので対策をおすすめします。
具体的には、重複コンテンツは優先するURLに301リダイレクトするよう設定するか、rel=”canonical”を使って正規コンテンツを明示しましょう。
URLの末尾にスラッシュは必要?
URLの末尾に、スラッシュ(トレイリングスラッシュ)は必要といえます。
トレイリングスラッシュの有無でSEOに影響はないものの、一般的にはトレイリングスラッシュありで処理します。
また、WordPressを採用しているホームページでは、実際にはファイル名まで指定することはほとんどなく、通常はディレクトリを指定するケースが多いからです。
URL末尾のスラッシュについて注意すべきこと
URL末尾のスラッシュについて注意すべきことは、以下の2つです。
- スラッシュの有無は統一する
- 念のためリダイレクト設定を確認しておく
ぜひ管理しているホームページについて実際に確認してください。
スラッシュの有無は統一する
スラッシュの有無は、可能な限り「あり」で統一しておきましょう。
通常はスラッシュありのURLが正しいので、スラッシュなしだとリダイレクト処理が余分に発生してしまいます。
ユーザーにとってもリダイレクトをしないほうが表示速度は速く、ユーザビリティを損ないません。
念のためリダイレクト設定を確認しておく
通常はブラウザでスラッシュなしのURLが指定された場合でもスラッシュありのURLでリダイレクトする設定になっていますが、念のためリダイレクト設定を確認しておくと良いでしょう。
もしリダイレクト設定されていなければ、ユーザーがコンテンツを表示できない可能性があるからです。
WebサーバーにApacheを使用している場合、トレイリングスラッシュがないときのリダイレクトは「DirectorySlash」で設定しています。
デフォルトではDirectorySlashがオンになっていますが、改めてサーバー設定ファイル(httpd.conf)や.htaccessファイルで確認しておきましょう。
URL末尾のスラッシュに関するよくある質問
URL末尾のスラッシュ(トレイリングスラッシュ)に関するよくある質問をまとめているので、理解度を上げるためにもぜひ参考にしてください。
ホームページのURLのスラッシュの意味は?
ホームページのURLのスラッシュ(トレイリングスラッシュ)は、一般的にホームページのディレクトリ(フォルダ)を区切ってURL構造を示す記号です。
URLが「カテゴリ名/個別の投稿記事名/」の場合、カテゴリページにアクセスするには「カテゴリ名/」と指定すれば良いため、ユーザーにとってわかりやすいURL構造となります。
LaravelでURLの末尾にスラッシュをつけるには?
Webアプリケーション構築のためのPHPフレームワークであるLaravelでは、デフォルトではトレイリングスラッシュなしのURLにリダイレクトするように設定されています。
この設定をオフにするためには、.htaccessファイル.htaccessファイルの「#Redirect Trailing Slashes If Not A Folder」以下3行をコメントアウトし、スラッシュをつけるための設定を追記する方法が一般的です。
詳細はLaravelの関連ドキュメントなどを参照してください。
WordPressではURL末尾のスラッシュはどうなる?
WordPressは、デフォルトでは「http://example.com/?p=123」のようなURL構造となっています。
「.com」の後ろにトレイリングスラッシュがあり、デフォルトではトレイリングスラッシュありの設定になっています。
WordPressでは管理画面のナビゲーションメニューにある「設定」>「パーマリンク」からURL構造を決定できるので、基本的にはトレイリングスラッシュありの構造を設定するのがおすすめです。
まとめ:URL末尾のスラッシュは「あり」で統一しよう
URL末尾のスラッシュはトレイリングスラッシュと呼ばれており、一般的にはホームページのディレクトリを区切ってURL構造を示すための記号です。
トレイリングスラッシュの有無はSEOに影響しませんが、ユーザー体験には影響を与える可能性があります。
そのため、以下の点に注意すると良いでしょう。
- トレイリングスラッシュの有無で別のコンテンツが表示されないこと
- 重複コンテンツとなる場合は正規URLを指定すること(301リダイレクト/canonical)
- トレイリングスラッシュはありで統一すること
ぜひ本記事を参考に、URL末尾のスラッシュに関する運用について再確認してください。