グローバルナビゲーションとは、Webサイト内に設置される案内リンクのことです。適切に設置することでアクセス性の向上や、コンテンツ構成の最適化につながります。
しかし、活用方法や作成時の注意点などについて、馴染みがない方もいるでしょう。
本記事では、グローバルナビゲーションの役割や作成時のポイントについて解説します。グローバルナビゲーションをWebサイトの改善に役立てたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
グローバルナビゲーションとは?
グローバルナビゲーションとは、Webサイトの全ページに設置された共通の案内リンクを指します。
企業サイトを例にすると、ページ上部に貼られている企業案内や製品情報などのリンクが該当します。
サイト内の主要なページにつながるリンクを設置することで、スムーズに目的のページにアクセスでき、利便性の向上を促せます。
グローバルナビゲーションの役割
グローバルナビゲーションは、サイトの構成を明確にし、目的のページへのアクセス性を高める役割を持ちます。
たとえば、ユーザーが検索エンジンから流入した場合、グローバルナビゲーションが設置されていると、サイト内にどのようなコンテンツがあるかを見渡せます。
このように、サイトの構成が明確になることでユーザーに現在地が伝わり、回遊率や利便性が向上するのです。
また、ユーザーがサイト内で迷った際、グローバルナビゲーションがあれば、どのページからでも目的のコンテンツに移動できます。重要性の高いページへの流入を促進でき、回遊性が高まることでクローラビリティも改善されます。
グローバルナビゲーションを設置することで、ユーザーに対する利便性だけでなく、サイト全体の付加価値の向上につながるのです。
ヘッダーやフッターとの違い
グローバルナビゲーションと似た概念に、ヘッダーやフッターが挙げられます。
ヘッダーはページの上部に設置され、訪れたユーザーがまず目にする場所です。サイト名やメニューが配置されており、多くの場合グローバルナビゲーションもその一部に含まれています。
フッターは下部に配置され、ページをスクロールしないと見られない場所です。ユーザーの次の行動を喚起するために、サイトマップや関連記事などのリンクが配置されています。
一方グローバルナビゲーションは、サイトに訪れたユーザーを案内するために配置されたリンクのことです。いずれも全ページ共通に配置されており、サイト全体の情報を補完するための役割を果たしています。
これらの違いを押さえておきましょう。
グローバルナビゲーションの作り方
グローバルナビゲーションは、下記の手順に沿って作成します。
- サイトマップを作成する
- 優先順位の高いページを決定する
- デザインや設置場所を決定する
全体の構成を理解した上で、ユーザーに特に案内したいページを選択しましょう。
サイトマップを作成する
最初のステップは、サイト全体の設計を示すサイトマップの作成です。
サイトマップとは、サイトの階層構造を可視化するために作成するリストのことです。たとえば、製品情報やニュース、お役立ち情報などのカテゴリーに沿ってセクションを設定します。
サイト全体の構成を可視化することで、ユーザーに案内するページの決定に役立てられます。どのようなコンテンツがあるかを事前に把握できるため、大きな修正などの回避にもつながるのです。
作成したサイトマップをもとに、グローバルナビゲーションの項目選定に活かしましょう。
【関連記事】
サイトマップはSEO対策に必須!作成・確認方法をわかりやすく解説
XMLサイトマップとは?必要性やGoogleへの送信方法を紹介
優先順位の高いページを決定する
サイトマップを参考に、表示させたいページの優先順位を決定します。
グローバルナビゲーションには、第二階層目のページを選択しましょう。企業サイトのトップページを第一階層とすると、第二階層には企業概要や製品情報、お問い合わせフォームなどのページなどが該当します。
階層が下のページを設置してしまうと、カテゴリーの関連性がわかりにくくなり、案内リンクの役割を果たせなくなるのです。第二階層のページを掲載することで、第三階層へのアクセスも促進できます。
サイト内でも特に重要性が高い、第二階層のページを選びましょう。
デザインや設置場所を決定する
設置するページが定まったら、リンクのデザインと場所を決定します。一般的に、グローバルナビゲーションはページ上部に設置されることが多いです。
しかし、画面の下部や側面に固定して常にクリックできる状態にしているサイトも存在します。さまざまな事例を参照し、自社のサイトに適合するデザインや設置場所を決めるとよいでしょう。
ユーザーの利便性や快適性の高いグローバルナビゲーションを設置することで、サイト全体の訴求力が向上するでしょう。
グローバルナビゲーションを作成する際のポイント
ユーザーの利便性を高めることができるグローバルナビゲーションですが、下記の注意点を意識することで、より有効性を高められます。
- ユーザー目線に立って項目を設定する
- ひと目で伝わるワードにする
- デザインをすべてのページで統一する
- 目的のページに最短距離で到達できるようにする
- 項目を増やしすぎない
注意点を踏まえ、利用しやすい設計やデザインを心がけましょう。
ユーザー目線に立って項目を設定する
ユーザー目線でグローバルナビゲーションの項目を決めましょう。
たとえば、サービスの詳細やお役立ち情報など、ユーザーが知りたい情報を優先的に配置することが重要です。具体的には、設置されているページがWebサイトの利便性を高めているかという視点で項目を決めます。
設定後もアクセス解析を実施しながら改善を繰り返すことで、ユーザーの目線に立ったグローバルナビゲーションに近づけられます。
ひと目で伝わるワードにする
グローバルナビゲーションのメニューは、ひと目でわかるワードを選択しましょう。
項目ごとの文字数が多かったり難解な漢字を使用していたりすると、視認性が悪くなり案内リンクとしての機能が低下します。
たとえば英語表記のデザインはスタイリッシュな印象を与えますが、ユーザーにとっては意味が伝わりづらくなる恐れがあります。
グローバルナビゲーションは、ユーザーの使いやすさを考えて設定することが大切です。
デザインをすべてのページで統一する
グローバルナビゲーションのデザインは、全ページで統一しましょう。
ページごとにデザインや表記が異なると、ユーザーがうまく認識できず、混乱を招きます。その結果、意図したページへのアクセスが滞ったり、Webサイトから離脱してしまう可能性もあるのです。
サイト内に設置された共通のリンクという立ち位置を忘れず、統一したデザインを使用しましょう。
目的のページに最短距離で到達できるようにする
目的のページへのアクセス性を高めることが、グローバルナビゲーションの主要な目的です。
そのため、間にリンクを挟むことなく最短で到達できるデザインが望ましいでしょう。
具体的には、ドロップダウンメニューを設置するとアクセス性を高められます。ドロップダウンメニューとは、 メニュー項目をクリック、もしくはカーソルを置いたときに表示されるメニューのことです。
グローバルナビゲーションに第二階層のリンクを設置した場合、ドロップダウンメニューにカーソルを置くと第三階層のリンクが表示されます。
ドロップダウンメニューを採用することで、第二階層のメニューを開くことなく目的のページへの移動が可能です。ページ訪問の手間や時間を省くことができるため、ユーザーの利便性向上につながります。
項目を増やしすぎない
グローバルナビゲーションのメニュー数を増やしすぎないことも、作成時のポイントです。
メニューの項目数は5〜7つが一般的であり、それより過不足があると使いづらくなると言われています。
どうしても絞り切れない場合は、階層を増やしてドロップダウンメニュー方式を採用するなど、コンパクトな設計を心がけてみてください。
また類似する内容の項目や、重要性に欠ける項目を削減することで、わかりやすいデザインのグローバルナビゲーションを実装できます。
まとめ:グローバルナビゲーションを活用してユーザビリティを高めよう
グローバルナビゲーションを活用することで、Webサイトの最適化に役立てられます。
ユーザーの目線に立ってデザインや設計を行うことで、Webサイトのアクセス数の増加や付加価値の向上が見込めるでしょう。
本記事を参考に、自社にとって最適なグローバルナビゲーションを実装してみてください。
弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。