

公式Webの更新担当。元アフィリエイターからテレアポ営業マンとして入社〜新規事業者のマーケター〜現在と、Webリアル問わずの集客担当を経験。将来の夢は、社長になること。
経営者・マーケターのみなさま
お世話になります。ランクエスト編集担当の田村です。
今回は12月度のランクエストWebサイト成果レポートをお届けします!
定期シリーズとしてみなさまのWebマーケティングのご参考にしていただくべく、ランクエストのオウンドメディア運営の実態を大胆に紹介いたします。
ランクエストの取り組みを通じて、「オウンドメディアを運営するとは一体どういうことか?」イメージしていただければ幸いです!
目次
平均セッション時間が改善

上記の画像が、ランクエストWebサイトの今月のアナリティクスデータです。
特筆すべき点としては、「平均セッション時間」が改善したことです。
平均セッション時間とは、1セッションにおけるWebサイトの平均滞在時間のことであり、「1人のユーザーがそのWebサイトをどのくらいの時間見ていたか」を示す情報です。
先月までのランクエストWebサイトの平均セッション時間はおよそ2分だったのですが、今月は3分26秒と大きく改善しています。
アナリティクスデータを確認すると、直接の流入であるDirect、メルマガからの流入であるEmail、そして他のWebサイトからの流入であるReferralからの流入が増えています。
そのため、既にランクエストについて認知しており、何らかの興味関心があるユーザーがランクエストWebサイトを訪問しているのではないかと考えられます。
メルマガを中心にランクエストの普及啓発に努めてきたことが、少しずつ効果を発揮しているといえるのではないでしょうか。
アクセス数は微増も大きな変化はなし
ランクエストWebサイトへのアクセスは、ユニークユーザーの指標を見ると先月よりも100件増加しています。
一般的な傾向として12月は年末にアクセスが落ち込むことを差し引いて考えると、ランクエストWebサイトのアクセス数は少しずつ上昇しているとはいえるでしょう。
しかし、数百件単位で急激に増加しているわけではないので、まだまだ課題があるのは間違いありません。
先月からライター専門の部署であるMedia Operation Center(MOC)と連携しつつオーガニック流入の増加を目指すコンテンツの制作を進めています。
ランクエストWebサイトのアクセス数を増やせるように、MOCと連携して粘り強くコンテンツ制作に取り組みたいと思います。
地道にアクセス数アップの取り組みを進めていきます
今回はランクエストWebサイトの12月度の運用結果についてご紹介しました。
ランクエストWebサイトは、平均セッション時間向上などポジティブな成果があった一方で、アクセス数アップについては継続的な取り組みが必要な状況です。
先月戦略を検討したばかりなので、当面は粘り強くコンテンツ制作を行うことが重要です。
MOCと連携をしながら、私も流入が増えるような良質なコンテンツを制作できるように励みます。
「SEO会社が本気でSEO・オウンドメディア運営に取り組んだらどうなるのか?」を引き続きご紹介していきますので、来月以降もぜひご覧ください。

ランクエスト公式Webの運用チームです。お客さまに少しでも安心してご相談いただくために、「新鮮で」「嘘がない」情報を心をこめて丁寧に発信をして行きます!