データ開示

【11月度】ランクエストWebサイト運用レポート

お世話になります。ランクエスト編集担当の田村です。

今回は11月度のランクエストWebサイト運用レポートをお届けします!

定期シリーズとしてみなさまのWebマーケティングのご参考にしていただくべく、ランクエストのオウンドメディア運営の実態を大胆に紹介いたします。

ランクエストの取り組みを通じて、「オウンドメディアを運営するとは一体どういうことか?」イメージしていただければ幸いです!

先月より微減も、CV数自体は堅調に推移しています

こちらが11月のアナリティクスデータとなります。
ユニークユーザー数は先月と比較してやや減少し1,727件となっています。
アクセス数が急激に減少することはないものの、オーガニック流入やSNSからの流入が少ない点が一因だとはいえそうです。

一方、メルマガからの集客は依然好調です。
セミナーの申込はアナリティクスデータ上も44件の申込があり、他のチャネル経由のものも含めて過去最高の件数を達成しております。

今後の課題としては、オーガニック流入やSNSをさらに強化して多角的な流入経路からアクセスを獲得することだといえそうです。

ランクエストオウンドメディアの運営方針を再検討しています

11月は編集長の望月と、コンテンツ制作専門チームである『Media Operation Center(略称MOC)』の担当者を交えて、ランクエストオウンドメディアの運営方針について検討をしました。

内容は多岐にわたりますが、具体的には次のような内容について議論しました。

  1. オーガニック流入獲得に向けたコンテンツの制作を行うか
  2. コンテンツ制作にMOCも関与するかどうか

1つひとつ、内容を解説します。

オーガニック流入獲得に向けたコンテンツの制作を行うかどうか

1つ目は、オーガニック流入獲得に向けたコンテンツ制作を行うかどうかです。

当初は問い合わせの獲得につながり得るコンテンツを優先的に執筆し、流入はプッシュ系の施策であるメルマガや広告を中心にユーザーを確保しつつ、指名検索で来てくださるユーザーも確保することを目指してきました。

しかし、「問い合わせの絶対数を確保するためには、オーガニック流入が獲得できるSEOを意識したコンテンツの制作も必要ではないか?」との意見も根強くあったのです。

そのため、アクセス数増加のためのコンテンツと、問い合わせ獲得につながるコンテンツを並行して制作するように方針を変更しました。
これにより、バランスよく着実に問い合わせ確保につなげていきたいと考えています。

コンテンツ制作にMOCも関与するかどうか

2つ目は、コンテンツ制作にMOCも関与するかどうかです。

もともと私1人でコンテンツ制作は行っていましたが、他の業務との兼ね合いで制作のペースが上がらないとの課題もありました。
その上でアクセス数アップのためのコンテンツも制作するとなると、リソース不足で施策が頓挫する恐れがあったのです。

そこで、アクセス数獲得用の記事はMOCに制作を依頼し、チーム体制でコンテンツ制作を行うことになりました。
これにより、コンテンツ制作のリソース不足の懸念も解消され、万全を期すことができたと考えています。

MOCの参画によってオウンドメディア運営が加速します!

今回はランクエストWebサイトの11月度の運用結果についてご紹介しました。

課題となりつつあった「多角的な流入経路の確立」に向けて、今月は戦略の検討に時間を費やしました。
結果、MOCもオウンドメディア運営に参画することとなり、強力な運営体制が構築できたと考えています。

今後、どのようなコンテンツが公開されるのか、ぜひチェックしてみてください!

「SEO会社が本気でSEO・オウンドメディア運営に取り組んだらどうなるのか?」を引き続きご紹介していきますので、来月以降もぜひご覧ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671